
うめこもちゃ。
4月7日に8歳になったもちゃよ☆ホントは毎年恒例のケーキをもらえるはずが、コロナの影響で違うものになってしまったもちゃ…

ケーキの代わりにもらったのは、これもちゃ!豚の骨もちゃー!!

豚の骨は本能を刺激するというか、もう我を忘れて突進してしまう程の魅力を豚の骨は持っているんだもちゃ!

うめこの豚の骨の楽しみ方☆
片手でしっかりと骨を固定して噛むべし!

時には両手で固定して、しっかりと噛むべし噛むべし!

豚の骨はケーキよりも長い時間楽しめるからいいもちゃねー。
でも、犬に豚の骨ってあげてもいいの?

ここで、『え?豚の骨ってあげてもいいの??』と思う方もいらっしゃると思いますので、少し解説&補足をさせていただきます。
結論から言うと、犬は骨を食べても大丈夫です!
そして、犬自身も骨を食べることが大好きな動物なので、問題はありません。ただ、気をつけたいことはいくつかあります。
世間的には「犬に骨は与えてはいけない!」という感じが少しありますが、しっかりと観察していればなんら心配することはありません。-わんちゃんホンポ
獣医さんがこうおっしゃっていると安心ですね。ただあげる骨によっては駄目な場合があるので、きちんと把握して骨をあげた方が安心です。
犬に骨を与えることは、栄養や健康の面のメリットだけではなく、ストレス発散にもつながります。しかし、その与え方にはくれぐれも気をつけなければなりません。
まず、固すぎる骨は、犬の歯が欠けてしまうことがあるので与えるのは避けましょう。犬の歯は非常に丈夫ですが、骨を噛み砕こうとして逆に歯が欠けてしまう例は少なくありません。
また、骨のサイズにも注意が必要です。犬が丸飲みできるサイズの骨を与えてしまうと、噛むことなく丸飲みしてしまい、喉に引っ掛かったり消化不良を起こしたりすることがあります。
犬に骨を与える場合は、固すぎずやわらかすぎず、きちんと噛み砕ける、丸飲みできないサイズの骨が最適です。-PECO
上記を読んでいただければわかると思いますが、与える部位、大きさや硬さなどで注意しなければいけない事があります。それさえ注意すれば犬にとっては魅力的なおやつになりますので、気になる方は試してみて下さい。種類も色々あるので、愛犬にあったものを選ぶのも楽しいですよ。
うめこには豚や牛の骨は与えますが、必ず加熱処理したものをあ与えています。
ここで注意が必要なのは、加熱直後の骨は水分があり柔らかいのですが、乾燥させた後の骨は硬いので上げる場合は必ず自分の目が届く範囲であげます。(硬すぎて歯が欠けたり、喉に詰まるのも怖いので。)
鳥の骨は基本、与えません。
あげる時はケンタッキーなどのフライドチキンの軟骨部分や、柔らかい部分を少しだけあげます。鳥の骨は縦に割れるからあげちゃ駄目だと、小さな頃から言われていた事もあるのですが…あながち間違ってないと思います。
骨をあげすぎない!
うめこの場合、1回につき10センチくらいがベストです。これは単純にあげすぎると消化不良といいますか…うめこの場合なんですが…おならはすごい出るのに、うんちが出にくくなってしまうので、あげすぎないようにしています。
コロナが落ち着いたら、改めて犬用ケーキを準備するからね!!

最後は白ウナギイヌ、うめこでお別れです!また次回、待ってるもちゃ!!
豚と牛の骨もいいけど、今度は鹿の角を食べてみたいもちゃー!!!